近年、ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を活かした副業が注目されており、筆者のサイトへのアクセス状況を見ても、FP資格を取得した皆さんが本業以外の収入源を確保する方法を模索していることが伺えます。
FP資格は、お金の知識を活かして個人や企業の資産形成をサポートする専門性の高い資格です。しかし、本業だけでそのスキルを最大限に活かすのは難しい場合もあります。そこで、副業としてFPスキルを活用することで、収入アップやスキル向上を目指す方が増えていると考えられます。
今回は、企業に採用される形や副業・業務委託エージェントの活用など、筆者が活用しているさまざまな視点からFP副業の可能性を探ります。さらに、登録サイトの選び方や注意点も詳しく解説し、FP2級・1級、さらには日本FP協会のAFP、CFP🄬資格者が副業の第一歩を踏み出すためのヒントを提供します。
本記事では、FP資格者が副業を始めるための具体的な方法として、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、ミライトマッチのようなクラウドソーシング以外のサイト登録を中心に紹介します。
クラウドソーシングについては、以下
に攻略方法を詳しく解説していますので、改めてご参照ください。
FP副業の魅力と可能性
FP資格を活かした副業のメリット
FP資格を活かした副業には、以下のようなメリットがあります。
-
- 収入アップ:本業の収入に加え、副業で追加の収入を得られるため、生活の安定や将来の資産形成につながります。
- スキル向上:FP知識を実際の業務に活かすことで、実践力が向上し、専門性をさらに高めることができます。
- キャリアの多様化:副業を通じて新たな人脈や経験を積むことができ、将来的なキャリアの選択肢を広げられます。
- 柔軟な働き方:在宅や土日・夜間を活用し、自分のペースで働けるため、本業とのバランスを取りやすいです。
特にFP副業を考える方にとって、FP資格は信頼性の高い資格であり、クライアントや企業からの需要も高いのが特徴です。FP副業を通じて、自分のスキルを最大限に活かすチャンスが広がります。
FP2級・1級資格者が副業に向いている理由
FP2級や1級資格者は、以下のような理由で副業に向いています。
-
- 専門知識の需要:資産運用、保険、相続、税金などの分野で専門的なアドバイスが求められており、FP資格者の知識は多くの場面で役立ちます。
- ライティングやコンサルティングの機会:FP知識を活かした記事執筆や個人相談が副業として可能であり、在宅で完結する仕事が多いです。
- 在宅ワークの適性:FP業務はオンラインで完結するケースが多く、在宅副業に適しているため、ライフスタイルに合わせた働き方が実現できます。
FP1級資格者は特に高度な知識を持つため、高単価の案件や専門性の高い業務を受注しやすい傾向があります。一方、FP2級資格者も基礎的な知識を活かし、初心者向けの相談やライティング業務から始めることができます。
FP副業の主な選択肢
企業に労働力として採用される方法
FP資格者が副業を始める方法の一つとして、企業に採用される形があります。本業の会社が副業を許可している場合、以下のような働き方が考えられます。
-
- 業務委託契約:企業や団体から特定のFP業務(例:財務分析や資産運用アドバイス)を委託される形式です。専門性を活かした業務が多く、報酬も比較的高めです。
- アルバイト採用:金融機関や保険会社、不動産会社で、土日や夜間にアルバイトとして働く方法もあります。例えば、保険の相談窓口やセミナー講師、不動産会社における融資のアドバイスなどが該当します。
ただし、本業に影響しないリソース配分が必要です。例えば、平日の夜間や土日を活用するなど、時間を上手く融通させることが重要です。また、本業の会社規定や副業の労働条件を確認し、トラブルを防ぐ必要があります。特に、副業が本業の競合にあたる場合は、事前に確認を徹底しましょう。
副業・業務委託エージェントに登録するメリット
副業・業務委託エージェントに登録する方法もあります。この場合、エージェントが提供する案件の中から、自分のスキルや時間に合った仕事を選ぶことができます。
-
- メリット:自分で営業活動をする必要がなく、効率的に案件を探せるため、忙しいFP資格者にとって便利です。
- 代表的なエージェント例:ITプロパートナーズ、シューマツワーカーなどがあります。これらはエンジニアの案件は非常に多いものの、財務や管理系、金融系などは多くはありません。そのため、FP関連業務と親和性があるエージェントを選ぶことがポイントです。
FP資格者向けの案件は限られる場合もあるため、エージェント選びでは、FP関連業務の取り扱い実績やサポート体制を確認しましょう。また、エージェントを通じて案件を受注する際は、手数料が発生する場合もあるため、報酬額とのバランスを考慮する必要があります。
サイト登録でFP関連業務を探す
サイト登録を活用することで、FP関連業務を探すことも可能です。たとえば、ライター業務やコンサルティング、記事監修など、FP資格を活かした副業の第一歩を踏み出せます。特に、クラウドソーシング以外の登録サイトは、高単価案件や専門性の高い仕事が見つかりやすいのが特徴です。詳細は次章の「クラウドソーシング以外の登録サイトを活用する」セクションで詳しく紹介しますので、ぜひチェックしてください。
クラウドソーシング以外の登録サイトを活用する
以前、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラ、ミライトマッチといったクラウドソーシングサイトを紹介しましたが、今回はそれ以外のサイトに焦点を当てます。FP資格者にとって、専門性の高い案件や高単価の仕事を見つけやすいサイトを厳選しました。
クラウドソーシングサイトと同様に、全て無料で登録できます。無料であるため、自分に合わないならそのまま使用しなくても良いですし、可能性があれば追求しつつ、継続すればいいでしょう。まずはFP資格者としての接触ポイントを増やすべく、比較的多くのサイトに登録してトライしてみることをお勧めします。
スキルコンシュルジュとは?特徴と登録方法
スキルコンシェルジュは、様々な副業を経験してきた現役のフリーランスがヒアリングを通じて、求職者の性格や得意な事などからマッチする副業をご提案するマッチングサービスです。FP資格者にとっては、以下のような特徴があります。
-
- 特徴:FP関連のライティングやコンサルティングやアドバイザー業務の案件の可能性がある。特にライティングは件数が多い。現状の市場環境や保有しているFPスキル等から、副業のアドバイスを受けることも可能。
- 登録方法:上記または以下の公式サイトからプロフィール登録を行い、スキルや経験をアピールします。資格情報や実績を詳細に記載することで、クライアントからの信頼を得やすくなります。
スキルコンシェルジュを活用することで、自分の専門性を活かした案件にアクセスしやすくなります。特にFP1級資格者は、高単価案件を受注するチャンスが広がります。
PR市場の特徴とFP副業への活用法
PR市場は、業種・職種・働き方に特化した求人サイトプラットフォームです。FP資格者にとっては、以下のような活用法が考えられます。
-
- 特徴:在宅ワーク求人から副業・営業・シニアなどに特化したバイト情報を公開しています。他社には掲載されない、独自の求人情報も満載です。
- 活用法:自分のプロフィールを充実させ、クライアントからの依頼を待ったり、気に入った求人があれば応募することもできるでしょう。プロフィールには、資格情報や実績、提供可能なサービス内容を詳細に記載しましょう。
FP2級や1級資格者は、信頼性の高いプロフィールを作成することで、案件獲得の可能性を高められます。また、PR市場は専門特化した求人系を強くすることで、スキマ求人をを狙っていることから、FP資格者にとっても、他にないスキルをアピールできる可能性があります。
みんなの記事監修(おすすめ)の魅力と注意点
筆者も登録しているみんなの記事監修は、FP資格者に非常におすすめのサービスです。
-
- 魅力:FP知識を活かして、金融や資産運用に関する記事の監修業務を行えます。報酬も1記事27,500円(税込)と比較的高めで、在宅で完結する仕事が多いため、忙しいFP資格者にとって非常に取り組みやすいです。専門家としての名前を売ることができれば、自身の権威性を高めることができるでしょう。
- FP資格者と顧客のWin-Win関係:みんなの記事監修
で監修する顧客の記事においては権威性が高まればサイトや記事の価値やが向上します。また、監修者自身のさらなる権威性の向上(=名前を売ることができる)と高サイクルが期待できます。
- 登録方法:公式サイトから登録し、プロフィールや資格情報を提出します。登録後、案件が割り当てられる仕組みです。
ただし、以下の注意点があります。
-
- 顔出し(顔写真)や本名が必要となります。
- 個人としての会社や事業主のホームページが必要です。
- 本業の会社にとって問題がないか確認が必要です。
- ネット上に自分自身を出すことに抵抗がないか検討する必要があります。
みんなの記事監修はこれらの点を踏まえ、登録を検討しましょう。特に、本業の会社規定で副業が制限されている場合や、個人情報の公開に抵抗がある場合は、慎重に判断してください。
FP副業を始めるための準備と注意点
副業を始める前に確認すべきポイント
FP副業を始める前に、以下のポイントを確認しましょう。
-
- 本業の会社の副業規定を確認する:副業が禁止されている場合や、競合業務が制限されている場合があります。
- 副業収入の確定申告や税金に関する知識を学ぶ:FP資格者であればご存じの方も多いですが、年間20万円以上の副業所得がある場合、確定申告が必要となる場合があります。
- 必要なツール(パソコン、インターネット環境など)を整える:在宅ワークが中心となるため、快適な作業環境を準備しましょう。会社のPCを利用するなど、許可が下りていない場合やセキュリティ上の問題がある場合は注意が必要です。
本業とのバランスを保つための時間管理術
FP副業を成功させるためには、本業とのバランスが重要です。以下の時間管理術を活用しましょう。
-
- 副業時間を明確に決める:たとえば、平日夜2時間、土日4時間など、具体的なスケジュールを立てます。
- スケジュール管理ツールを活用:GoogleカレンダーやTrelloなどのツールを使い、予定を可視化しましょう。
- 体調管理を徹底:副業に力が入り過ぎてしまい、本業がおろそかになってしまうと元も子もありませんので、十分注意が必要です。
個人情報の取り扱いとネット上での活動
FP副業では、個人情報の取り扱いに注意が必要です。
-
- 顔出しや本名公開が必要なサービスでは、プライバシーに注意しましょう。
- 本業の会社やクライアントとのトラブルを防ぐため、事前に確認を徹底してください。
- ネット上に公開する情報は、将来的な影響も考慮して慎重に選びましょう。
FP副業で成功するためのコツ
これまで副業FPとして活動してきている筆者が、特に確認しておきたい副業のコツを詳しく紹介します。
スキルを磨き続ける重要性
FP副業で成功するためには、スキルを磨き続けることが重要です。
-
- FP知識を最新の情報でアップデートする:税制や金融商品の変更に追いつくため、定期的に勉強会やセミナーに参加しましょう。特に日本FP協会のAFP、CFP🄬資格者は、FPジャーナル等関連誌や資格継続のためのスキルアップが望まれます。
- FP関連資格(例:宅地建物取引士、簿記など)を取得し、更なる専門性を高める:FP2級資格者はさらにFP1級やCFP🄬の上位資格を目指すことで、案件獲得の幅を広げられます。
クライアントとの信頼関係の構築
クライアントとの信頼関係は、副業成功の鍵です。
-
- 納期厳守や丁寧なコミュニケーションを心掛ける:クライアントの期待を超える対応を意識しましょう。
- クライアントのニーズに応じた提案を行う:たとえば、資産運用相談では具体的なシミュレーションを提供するなど、FP資格者が持っている価値を提供しましょう。
- 自己管理を徹底する:副業やフリーランスは、会社に属していないことから、自己で自らのリソース管理を行う必要があります。
上記に紹介した「納期遵守」は、病気等のやむを得ない場合を除けばビジネスを展開するうえで最低限守りたい条件です。
また、納期までの余裕をもってリソース管理を行うことも必須です。さらに、リソース管理は基本的には自身で行う必要があることから、自己管理に長けていることも重要です。
副業収入を効率的に増やす方法
副業収入を効率的に増やすためには、以下の方法が有効です。
-
- 高単価案件を狙う:たとえば、コンサルティングやセミナー開催など、専門性の高い業務に注力しましょう。ただし、経験が浅い場合は難しい場合がありますので、ライティングでも低単価案件等になる可能性はあります。
- 複数の登録サイトを活用し、案件獲得の機会を増やす:筆者も最初はクラウドソーシングのなかでもクラウドワークスを中心に展開していましたが、マッチングする業務が無い場合もあります。それでも悲観する必要はありません。スキルコンシェルジュ、PR市場、みんなの記事監修などを併用することで、案件の選択肢が広がります。
まとめ:FP副業で新しいキャリアを切り開こう
FP資格を活かした副業は、収入アップやスキル向上を実現する魅力的な選択肢です。本記事では、クラウドソーシング以外の登録サイトを中心に、FP2級・1級資格者が副業を始める方法を紹介しました。スキルコンシュルジュ、PRいちば、みんなの記事監修スキルコンシェルジュ、PR市場、みんなの記事監修などのサービスを活用し、自分のペースで副業を始めてみましょう。
コメント