タブレット学習法

タブレットを使って効率的に学習する方法についてです。
かなり効果が上がるのでずっと内緒にしていましたが、この度、最短で実績を上げるコツとして紹介します。
タブレット学習法とは?
文字通り、タブレットを使って学習する方法です。
スマートフォンでやるよりも画面が大きい事や、使用するタブレットやタッチペンによっては直接画面に書き込めるという画期的な勉強方法です!
タブレットやWEBを活用した学習メリットや効率的活用についてはこちら
でも紹介していますので、合わせてご参照ください。
便利で使い勝手が良い!
まずは何といっても便利で使い勝手がいい事です。
持ち運びに便利、置き場所を取らない、本棚がいらない、かさばらない、タブレットだけなので軽い、文字検索機能を探せばすぐにテキスト内の記事や課題の論点が探せる、複写しやすい、消したり書いたりしやすい、スマホと連携し兼用できる、などほぼメリットしかありません。
デメリットをあげるとすると、慣れるまでに、またコツを掴むまでに時間が掛かる、初期投資が掛かる、ペン先の消耗等取替えが必要になる、テキストの電子化が必要、故障したら使えない、場所を取らない分画面対テキストでは小ささを感じる…などはあります。
ただ、電子化するにしても、Amazonから業者に直送して納品のうえ、そのまま電子化作業に入ってくれる業者もあるので、一旦は自宅に商品を届けて、転送する、のような手間や費用が掛からずにも住みます。
メリットを享受するためにはデメリットも発生しますが、デメリットに対して余りある方法であると痛感しています。
動画との連携が可能
スマホを横に置いて見ながら、タブレットにメモをする、これは紙のテキストやノートと比較しても変わらない事ですが、それ以上に使い勝手のいいメリットがあります。
動画で講師が説明している画面をスクリーンショットで取って、それをタブレットに取り込み、テキストに貼り付けることで、自分自身のオリジナルテキストを作成することが非常に簡単にできる利点があります。
通常のノートを使ってわざわざまとめる必要はなく、迅速に画像で代替できる点は非常に優れていると言えます。
何よりも持ち運びに便利!
例えば図書館やファミレスにもっていって勉強する場合に、数冊のテキストを持っていくのは相応の負担が掛かります。
しかしタブレットに詰めておけば、際限なくテキストを持っていくことができます。
特に旅先では重宝します。資格試験のために外出できずに自宅での勉強を優先しなければならないのは、テキストの持ち運びが面倒で自宅でやらざるを得ない環境に自らしているからです。
時代の流れにより、ワーケーションが一般的になっている時の勉強方法としては最適な手法であるとも言えます。
具体的な事例はまた別途ブログで紹介します。
特に通信講座との相性が抜群
通信講座では、動画配信とともにテキストがPDFで提供される場合もあります。
専用のノートアプリをタブレットに入れておけば、PDFテキストはそのまま使用できます。
更にノートアプリには文字検索が入っており、紙のテキストに比べて記載箇所を探す手間も格段に短縮できます。
こちらのページ
にて、ノートアプリの使い方を紹介しています。
FP2級、FP3級のお勧めの通信講座
タブレット学習法は通信講座との相性が非常に良いです。
FP2級、FP3級は各通信講座運営企業より、差別化を図りながら特徴を持ったサービスを実施しています。
とりわけ相性がよさそうな講座として、スタディング とアガルートアカデミー、フォーサイトを挙げてみたいと思います。
スタディング
特に筆者が実践しているタブレット学習法の中で最も相性がいいのが、スタディングのFP講座 です。
それは何といっても紙のテキストではなく、データ版のテキストで提供されているからです。
テキストを印刷するタイミングでPDF化することができるので、それをそのままノートアプリに取り込めばデータ版テキストとしてすぐに活用できるのが特徴です。
筆者も無料テスト版で活用していますが、専用マイページの中にもマイノートが埋め込まれていて、そこに書くこともできます。
また、講座の板書データをスクリーンショットで取り込むことで、気になったポイントを集めてオリジナルのノート化する事も可能です。
しかも、タブレットでスタディングのFP講座 のマイノートを開くと、そのままタッチペンで書いたものが読み取って変換してくれますので、タブレットをノート代わりにもすることが出来ます。
スタディング はマイページでどんどん書いていくことも、またPDF化してノートアプリで活用することもできる親和性抜群の講座です。
マイノートは、PC、タブレット、スマホ等が同期化しているので、どれで書いてもすぐに最新版の情報が反映されるという優れものです。
スタディングも比較的講座が充実していて、宅地建物取引士(宅建)、簿記検定、マンション管理士/管理業務主任者講座 などが揃っています。
から講座全体が確認できます。
ITツールを使ったテキストやノートの活用方法はこちら
にも詳しく紹介していますので、合わせてご確認ください。
アガルートアカデミー
最近TVCMでも非常に多くなってきているアガルートアカデミーの講座ですが、FP2級、FP3級講座も充実しています。
FP3級と2級を最短で取得していくことを目的に、全体で22時間とコンパクトに講義がまとめられている印象です。
コンパクトにまとめられたインプット学習とともに、すぐに問題演習に取り組めるアウトプット学習がセットになっている形です。
質問も無制限で講師に対して行うことができるので、分からない所を残さずに先に進めることができます。
講義はオンラインで実施されますが、テキストは紙ベースとなりますので、必要に応じてタブレット学習法を取り入れる形です。
筆者はアガルートアカデミーでは、実は測量士補試験の講座でお世話になったことがありますが、分かりやすさで定評があります。
アガルートアカデミーのマニュアルに沿って、講師が徹底して訓練を受けている様な感じもしていますので、分かりやすさとともに、合格するために6割取っていくことに主眼を置いてるようです。
また、筆者が所有している資格として、マンション管理士・管理業務主任者や、賃貸不動産経営管理士
、宅地建物取引士といった不動産資格の4つに加え、衛生管理者
や簿記検定
もあり、ほぼアガルートアカデミーの中に講座があります。
マイページから横の連携も非常に出来るので、複数の資格を取る場合は、使い勝手の良い通信カリキュラムかもしれません。
から、どのような講座があるか確認することが出来ます。
フォーサイト
アガルートアカデミーと双璧をなすフォーサイトの講座群ですが、こちらも非常に充実しています。
FP2級講座は、21年5月度試験でFP2級で92.8%の合格率を出したという高い実績を出しているようです。
FPについては勿論ですが、同じく、マンション管理士・管理業務主任者、宅地建物取引士
、簿記などビジネスの基本系講座が充実しています。
また、講座一覧は
から確認することが出来ます。
タブレット学習法のポイント
タブレットの様な文明の利器を学習で享受するためには、どのような準備が必要なのでしょうか?
おもに以下の様な準備が必要になってきます。
アイテムを準備する
タブレットや、タブレットに鉛筆の様に字が書ける専用のペンが必要です。
あとは専用アプリや、消耗するペン先、落下時に備えてタブレットの劣化を防ぐカバー、充電器、コードなど、どこに行ってもタブレットで学習できる環境を保持するアイテムは、あった方がいいと思います。
電子書籍を準備する
タブレットに直接書き込むには、テキストが電子書籍でなくてはなりません。
しかしこの電子書籍はほとんどありません。ある場合はほとんどKindleオリジナル仕様等、プラットフォーム上でしか読むことしかできないバージョンであったりします。
電子書籍化するにはPDFにすることが理想で、100歩譲っても写真データ化である必要があります。
どうすれば電子書籍を準備できるかも、私が常に考えていた方法があるので、追って説明したいと思います。
使い方に慣れる
タッチペンを使って画面に文字を書く、これが最初は慣れない動作です。
プロフィールに書いた通り、全資格の学習時間を足すとFP系で1260時間、不動産系で1700時間、合計3000時間ほど、約3年間タブレット+タッチペンのセットで乗り越えてきましたが、すぐに慣れました。
タブレット学習の経験を積めば効率化のコツも習得することができると考えています。
タッチペンはタッチペン自体というよりも、使っているとペン先が比較的消耗するので、定期的に変える必要がありそうです。
リンク
リンク

お勧めのタブレット
画面サイズが小さすぎるとテキストとしての活用が難しく、また大きすぎると持ち運びに不便と、相反するところがあります。
ちなみに筆者が一貫して使用しているのは、iPad10.2インチ、サイズにして25.0×17.4㎝ほどのものですが、持ち運びには適切なサイズです。
12.9インチ(28.0×21.4㎝)も画面が大きくていいかもしれないですが、やや持ち運びには大きさを感じます。
逆に8.3インチ(19.5×13.4㎝)は小さいかもしれませんね。
リンク
リンク
iPad
筆者は元々iPhoneユーザーであったため、迷わずiPadで始めました。
専用アプリも充実していて、タッチペンも反応が良い為、学習ツールとしての親和性がかなりあったことが使用の要因でした。
他に選択肢がなかったのでというのもあります。
無料の標準メモアプリも優秀ですが、中でも有料版のGoodNotesは電子テキストとの親和性抜群の、神アプリだと思っています。
こちらのムック本
リンク
や、こちらのGoodNote攻略本
リンク
でもGoodNotesのコツが紹介されているので、参考までに挙げておきます。22年7月17日現在ですが、KindleUnlimited契約の方であれば無料で読むことが可能です。
その他のタブレット
Windows系のタブレットで同様のアプリを活用することも考えられるかと思います。
ただし上記のGoodNotesはiOSのみとのことで、使えないようです。
一方で、Android対応の端末でタッチペン対応のタブレットは存在するうえ、GoodNotes同様のノートアプリとして、FiiNoteやNoteshelfなどもありますので、同様の方法で学習は可能かと考えられます。
リンク
まとめ
私が最初にこの方法を自ら発見して実践した時には、画期的かつ学習するのに効率的な方法だと思って、ひたすら実践してきました。
プロフィールに記載の資格の中で、簿記2級以外は全てこの方法で取得しています。
しかしながら、試験会場で周りを見渡してもスマホで学習している様な方は見受けられましたが、タブレットを持ち込んで事前確認をしている受験生はほぼ皆無でした。
なんでこんな便利な方法があるのになぁ、と何度も思っていました。
集中して、また細切れの中でも、更に旅先でも、飛行機の中でも、学習効果が上がる極めて高い方法だと実感しましたので、家以外で勉強したい方、たくさんのテキストの持ち運びをしたい方には、非常にお勧めします。