FP2級の難易度は?ほかの人気資格と比較してみる

FP2級
スポンサーリンク

FP(ファイナンシャルプランナー)2級に難易度って気になる所かと思いますが、どれぐらいの資格と似たイメージをもっておけばいいのでしょうか。

得意、不得意があるので、単純比較は難しいと思いますが、目安として今回紹介したいと思います。

スポンサーリンク

難易度の比較について

難易度を比較するにあたり、一般的に言われている資格合格までの学習時間や合格率という定量的な観点と、業務上の必要性や、経験者が受験する資格であるなどの定性的な特性を一部加味してみてみます。

また筆者が資格取得したものも含まれているため、その点の実績値も一部加味しました。

ただし、あくまでも全てにおいて当てはまるわけではないこと、また筆者の独自判断に基づくものである点について、予めご了承ください。

FP2級合格のための学習時間

FP2級と他の資格との難易度の比較については、単純には難しい所はあります。

しかしながら、受験生にとっては、取りやすい資格なのか、それともある程度覚悟して臨まなければならない資格なのか、自分や周囲が持っている資格と比較をするうえでの目安となります。

FP2級の学習時間についてはこちら

でもご紹介したとおり、150~300時間とされています。

FP3級からの流れで勉強される方や、すでにFP業務をなされている方、金融や不動産業にお勤めの方は150時間かそれ以下の比較的短時間でも取得可能でしょう。

一方で、いきなりFP2級からチャレンジされる方や、FP3級を取得したものの暫く時間が空いてしまった方などは、300時間が必要になってくるかもしれません。

難易度が近かったり科目上近い資格として、賃貸不動産経営管理士、証券外務員2種、簿記2級と3級、宅地建物取引士とともに確認していきたいと思います。

FP2級の合格率の確認

基準となるFP2級の合格率についても確認しておきます。

FP2級はFP協会の試験ですが、こちらの記事

からですが、学科試験は40~55%で推移しており、対して実技試験は50~70%で推移しています。

実技×学科のいわゆるストレート合格率になると20%~37%と年によって振れ幅はありますが、比較するうえでの一定の基準値となりそうです。

スポンサーリンク

賃貸不動産経営管理士(賃管)との比較

まずは、2021年試験から国家資格化となり、受験者とともに難易度も急上昇した賃貸不動産経営管理士からみてみます。

賃貸不動産経営管理士は、賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律において、賃貸住宅管理業務を行ううえで設置が義務付けられている「業務管理者」の要件とされた国家資格です。

※一般社団法人賃貸不動産経営管理士協議会 ホームページより

合格率の推移は以下の通りです。

年度 申込者数 受験者数 合格者数 受験者合格率
2013年 4,106 3,946 3,386 85.80%
2014年 4,367 4,188 3,219 76.86%
2015年 5,118 4,908 2,679 54.58%
2016年 13,862 13,149 7,350 55.89%
2017年 17,532 16,624 8,033 48.32%
2018年 19,654 18,488 9,379 50.73%
2019年 25,032 23,605 8,698 36.80%
2020年 29,591 27,338 8146 29.50%
2021年 35,553 32,459 10,240 31.50%
2022年 35,026 31,687 8,774 27.70%

※2020年から40問→50問となっており、2021年から国家資格となっています。

2021年から国家資格化して、その前兆である2019年から急に合格率が低下しており、合格率が27.7%と過去最低になりました。

賃貸不動産経営管理士の学習時間は100~200時間のようで、こちらもおおむねFP2級と被って来ています。

ただし、国家資格化したうえ、不動産業界で宅建などの他資格からの追加で取得する方も想定されるため、今後の推移等みていく必要はありそうです。

合格率と時間の観点からになりますが、FP2級と賃貸不動産経営管理士の難易度はほぼ同じではと考えられます。

スポンサーリンク

二種外務員(証券外務員2種)との比較

証券外務員2種は、日本証券業協会の説明によると、

外務員のうち、外務員の職務の一部(公社債・投資信託の取引(注)、株式の現物取引等)を行うことができる者のこと。
(注)店頭デリバティブ取引に類する複雑な仕組債・複雑な投資信託、レバレッジ投資信託、株式の信用取引、新株予約権証券、有価証券関連デリバティブ取引等に係る外務員の職務は行えない。

また、外務員とは、協会員の役員又は従業員のうち、その協会員のために、金融商品の販売・勧誘等を行える者。

とあります。

一定の条件のもとで金融商品の販売や勧誘を行うことができる者という位置づけの資格者となります。

合格率の推移は以下の通りです。

年度 受験者数 合格者数 合格率
2018年 3,870 2,573 66.5%
2019年 3,131 2,042 65.2%
2020年 2,725 1,878 68.9%
2021年 2,846 2,006 70.5%

外務員は、取得しなければ金融商品を販売することができない、いわゆる独占業務ができる資格であるため、受験生はそれなりに準備をして臨むことが想定されます。

学習時間は数十~100時間程度のようですが、こちらもある程度実務経験を兼ね備えている方が多いと想定され、時間を割かなくてもクリアできるものである点が挙げられそうです。

FP2級に対して、合格率も高く学習時間も比較的短いようですが、受験者層の違いにより、比較対象として難しい所もありますが、数値から見る限りではFP2級の方が難しいのではと想定されます。

簿記2級、簿記3級との比較

資格取得の中でFPとならんで人気資格上位にくる簿記についても見ていきます。

簿記2級については、商工会議所のホームページによると、経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つで、高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

とあります。

また、簿記3級については、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格であり、基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

とあります。

簿記2級ならびに、3級の合格率の推移からみていきます。

<簿記2級 統一試験>

申込者数 受験者数 合格者数 合格率
162(2022.11.20) 19,141 15,570 3,257 20.9%
161(2022.6.12) 16,856 13,118 3,524 26.9%
160(2022.2.27) 21,974 17,448 3,057 17.5%
159(2021.11.21) 27,854 22,626 6,932 30.6%
158(2021.6.13) 28,572 22,711 5,440 24.0%
157(2021.2.28) 45,173 35,898 3,091 8.6%
156(2020.11.15) 51,727 39,830 7,255 18.2%
155(2020.6.14) 中止      
154(2020.2.23) 63,981 46,939 13,409 28.60%
153(2019.11.17) 62,206 48,744 13,195 27.10%
152(2019.6.9) 55,702 41,995 10,666 25.40%

<簿記3級 統一試験>

申込者数 実受験者数 合格者数 合格率
162(2022.11.20) 39,055 32,422 9,786 30.2%
161(2022.6.12) 43,723 36,654 16,770 45.8%
160(2022.2.27) 52,649 44,218 22,512 50.9%
159(2021.11.21) 58,025 49,095 13,296 27.1%
158(2021.6.13) 58,070 49,313 14,252 28.9%
157(2021.2.28) 70,748 59,747 40,129 67.2%
156(2020.11.15) 77,064 64,655 30,654 47.4%
155(2020.6.14) 中止      
154(2020.2.23) 100,690 76,896 37,744 49.10%
153(2019.11.17) 99,820 80,130 34,519 43.10%
152(2019.6.9) 91,662 72,435 40,624 56.10%

中止の155回を除く過去10回における2級の合格率は23%程度、3級は45%程度で推移しており、双方とも難化傾向です。

また合格のための学習時間は、簿記2級で250~500時間、簿記3級で数十~100時間程度と言われています。

簿記2級に幅があるのは、3級学習経験者だと2~300時間、未経験の場合は300~500時間掛かると言われており、それなりの覚悟をして臨まないと合格できない資格であると言えそうです。

従って、合格率と学習時間の難易度の順で行くと、難しい順より、簿記2級>FP2級>簿記3級に位置づけられそうです。

宅地建物取引士(宅建)との比較

最後に、FPと比較的親和性がある宅地建物取引士(宅建)との比較をしてみます。

簿記やFPと並んで、非常に人気が高い独占業務を持つ資格として有名ですね。

宅建士になるには、試験合格をしたうえで資格登録を受け、宅地建物取引士証の交付を受けた者をいい、宅建業法第35条に定める重要事項の説明、重要事項説明書への記名及び同第37条に定める書面(契約書等)への記名を行うことができます。

宅建の合格率の推移です。

年度 申込者数 受験者数 合格者数 合格率
2014年 238,343 192,029 33,670 17.50%
2015年 243,199 194,926 30,028 15.40%
2016年 245,742 198,463 30,589 15.40%
2017年 258,511 209,354 32,644 15.60%
2018年 265,444 213,993 33,360 15.60%
2019年 276,019 220,797 37,481 17.00%
2020年10月 204,163 168,989 29,728 17.60%
2020年12月 55,121 35,258 4,609 13.10%
2021年10月 256,704 209,749 37,579 17.90%
2021年12月 39,814 24,965 3,892 15.60%
2022年 283,856 226,048 38,525 17.04%

過去10回の平均合格率は約16%と、合格率もおおむねこの水準で推移しています。

FPと違い相対合格試験のため、合格通知がくるまでは合格か不合格かが分かりません。

過去の学習経験や不動産経験の程度にもよりますが、宅建合格のための学習時間は300~500時間と言われています。

筆者は2回受験していて、初年度は400時間、2年目はマンション管理士と賃貸不動産経営管理士受験の年に宅建に100時間割きましたので、おおむね近い値ではないでしょうか。

合格率や学習時間を考えると、難易度的には宅建の方がFP2級に比べて難しいといえます。

各資格との比較まとめ

時間と合格率を基準とした難易度にはなりますが、一覧にして整理しておきます。

資格試験 平均合格率 学習時間 FP2級との難易度の比較
FP2級(学科と実技ストレートで合格の場合) 約28% 150~300時間
賃貸不動産経営管理士 約31% 100~200時間 ほぼ同じ
証券外務員二種 約68% 数十~100時間 優しい
簿記2級 約23% 300~500時間 難しい
簿記3級 約45% 数十~100時間 優しい
宅建 約16% 300~500時間 難しい

※平均合格率は各資格で紹介した数値の平均値を取っています
※FP2級は2018年9月試験から2022年5月試験の間の学科平均×実技平均で算出しています

STUDYINGの通信講座にはそれぞれの講座が開設されており、タブレット学習法とも親和性があります。

とりわけ択一式問題が中心である不動産系資格は、FP資格の勉強方法と親和性があるので、タブレット学習がお勧めです。

まとめ

FP2級と学習範囲が近い資格試験について挙げてみました。

今回ご紹介したこれらの資格は、筆者も取得しているものが複数あり、ともに取得することで更にスキルとしてパワーを発揮すると考えられます。

FP2級×他資格の観点でスキルアップの参考になれば幸いです。

FP資格×他資格・スキルを使ったFP副業や兼業4選
FP資格は、自分のライフプランや知識、ノウハウの充実に間違いなく直結しますが、副業兼業で活かすこともできます。どのような分野でFP副業をするか、またFPと他の資格・スキルの掛け合わせが、FPとして稼ぐ上で競争優位性を築ける点も紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました