FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験に向けての心構え

FP3級
スポンサーリンク

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含んでおります。ご了承ください。

FP資格の中でもまず最初に取りたいFP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能士)、取り掛かるにあたりどのような準備が必要なのでしょうか。

学習をしようにも、モチベーションが湧かない、仮に取得できたとしてもスキルアップするのかなど、様々な悩みが出て来るでしょう。

筆者も同様の悩みを受験生時代に抱えながら、なんとか乗り越えてきました。

そのような悩みに対して、約1年半の学習でFP3級からCFP®、FP1級まで取得した筆者がわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

FP(ファイナンシャルプランナー)3級試験に向けての心構え

この記事では次のような内容で説明します。

何のためにFP3級を目指すのか?
いつまでに取得を目指すのか?
取得後どういう自分になっていたいか?

取得目的や、いつ取得したいのか、取得後どうしたいのか、が大切ですので、その点について具体的に紹介します。

スポンサーリンク

何のためにFP3級を目指すのか?

3か月程度の時間をある程度割いて取り組む必要がありますので、まずはどうしてFP3級を目指していくのか、漠然でもいいので持ち始めてから臨むと、自分自身への励みやモチベーションの向上、さらには目標の明確化にも寄与します。

またFP3級に限らず、資格全般的に言えることですが、「試験合格のその先」があった方がいいです。試験は単なる手段として割り切って乗り切る事もしやすいためです。

仕事のキャリアアップのため

まずは仕事の延長線上や、会社から取得を推奨されているパターンが考えられます。

FP合格が昇進・昇格の条件になっている会社もあると聞きますので、この環境下に置かれている人は「やらなければならない」というモチベーションも高くなると思います。

ただ逆に強制感が働くため、自主的に取得していこうという推進力が伴わないことから、取得した後の継続的スキルアップという懸念が残りそうです。

専門分野を磨きたいため

会社から推奨されていないとしても、仕事上で強みを発揮していくことや、転職に役立てるという観点もあるかと思います。

金融機関で顧客の為に携わっていきたい、または一般の事業会社で、今後経理職について税務に強くなりたい、労務職で福利厚生分野でスペシャリストになりたい、など将来的なキャリアプランとしてFPスキルを磨くことは大いにあり得ることです。

実際に筆者も平日は事業会社で働いていますが、FP関連の資格を取得したことで、もともと専門的な分野であった財務会計から、労務における社会保険や税務関連も詳しくなりました。

スキルを横に広げていくにもFP資格は幅広く活用できると考えています。

周りの友人や親戚が持っているため

友人や親戚が取得してFP知識を色々と持っていることに触発されて自分も取得してみたい、大いにあり得るでしょう。

相手の目立った部分は良く見えるので、自分に置き換えてみて自分もあのようなになっていたいというのはきっかけとして非常に大事な部分です。

これは目標を設定する際には「あの人の様になりたい」と具体的に明確化・明文化しやすいうえ、身近な取得者からのアドバイスも得られるので、非常に有効な目的であると考えられます。

スポンサーリンク

いつまでに取得を目指すのか?

計画性がなく、ただ漠然と「FP3級が欲しい」ではなく、いつまでに取得したいのか、これが明確化しているほど合格も近づきます。

そして、やらなければというモチベーションの向上にも寄与することでしょう。

ゴールからの逆算することの大切さ

いつの試験に自分自身をピークに持っていくか、これが非常に重要です。

試験前にやり残しがあると、直前になって「あそこもやっていない」「ここも抜けていた」「過去問は1回しか解いていない」など、不安が募ってしまいます。

また、勉強開始段階では、あれも分からない、これも分からないと色々と出て来るかと思いますが、それらは一旦はスルーしてもいいと考えています。

誰しも新しい所を学習すると分からない所だらけなので、まずは前に進んで行くことが大切です。

FP2級攻略法でも記載していますので、こちらも参考にしてみてください。

資格取得の計画性

直前に焦らないようにするためにも、5月の試験を目指すのか、9月にするのか、それとも1月にするのかなど、まずは受験の目線を合わせましょう

余裕を持って、絶対合格したいという気持ちが強いならば、試験日の3か月以上前から計画性を持って取り組むのが望ましいと考えられます。

FP3級はFPの初歩的な資格と言えども、試験範囲が幅広く、吸収すべきこともたくさん出てきます。

幅広い範囲の出題がある試験は、ある程度の期間を取って、少しの隙間時間でもいいので学習分野に絶え間なく触れておくことが近道です。

そして、試験日に目線を合わせていくことで、いつまでに、何をしなければならないのかが、明確になってきます。

もちろんですが、受験申請期間内に申し込みすることも忘れずに!

取得したあとのイメージを明確化する

何のために取得をするのかとセットですが、取得した後に自分はどうして行きたいのか、ここが出発においても原動力になり得ることがあります。

これはFP3級に限らず、どの資格でも有効な方法だと捉えられます。

取得したらどういった自分になっていたいか?

新たに取得をしたら、自分自身の景色が徐々に変わり始めることが分かります。

新たな資格を取得し希望に満ち溢れ、モチベーションがあがったのは言うまでもありませんが、出来る事やスキルが広がった、職場で希望の職種に異動したいなど、資格取得を通じて人生における可能性が広がるきっかけになることもあり得ます。

取得したあとに何ができそうか?

取得して時間が出来たら、家族や親族のライフプランを検討していくことなど、身の回りからできることもたくさん出てきそうですね。

学習を通じて、生活に照らし合わせて応用できそうな事が思い浮かんでくると思います。受験勉強の間に書き出しておいて、受験後に取り掛かってみると即知識が活かせると思います。

更なるチャレンジを目指していけそうか?

まずはFP3級に集中して勉強して、突破して欲しいのは筆者の願いでもありますが、その後のチャレンジも推奨しています。

次のステップとしてFP2級がその流れとしてありますが、ここに到達するとある程度のファイナンシャルプランナーの知識は満たされます。

またFP2級は自分の名刺に資格を記載したり、履歴書に記載することで、相手方に対してそのスキル証明にもなり得る資格です。

まとめ

FP3級の取得までの心構えとして大切な事を記載しました。資格試験は自分自身の人生を大きく変えるきっかけになる一方で、学習と向き合わなければならないため、何かを犠牲にしなければならない辛いものです。

目標を立ててモチベーションをコントロールしながら、自分自身を信じて進んでいただけることを願っています。

今回のポイント
・何のためにFP3級を目指すのか?
・いつまでに取得を目指すのか?
・取得後どういう自分になっていたいか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました