FP(ファイナンシャルプランナー)が役に立たない資格なのかと言われたりしています。
CFP®を経由してFP1級(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)を取得して暫く経ちましたが、実際に役に立たないのかどうか、改めてこのタイミングで考えてみます。
FPは役に立たない資格なのか
引き続きよく言われるこの観点から考えてみます。
金融業や不動産業では業務上、資格取得を推奨もしくは必須としているので、役には立つという見解になっているでしょう。
そのため、保険や銀行、証券などの金融業で必須であるという観点を除き、改めてこの議題を考察していきます。
FPの出題範囲からの学びは非常に多い
多岐に渡る学習範囲から考えると、学ぶところは非常に多くなっています。
ライフプランニング、金融、不動産、相続、リスクと保険、タックスといった6分野はお金に関する幅広い分野を網羅していることから、学びが非常にある点はまずは挙げられるところです。
FP2級やAFPで十分ですが、さらにCFP®やFP1級になると、それらを深堀して重箱の隅をつつくような出題もされるため、かなりの知識は備わるといっていいでしょう。
一方で、学びは多いものの薄く広くになりがちで、各々の専門性を強めていくためには、「私は不動産が中心です」「相続については何でも聞いてください」といった特定分野で尖らせていかなければならない点も重要でしょう。
実生活で参考になることが多い
いうまでもない所ですが、実生活でのヒントが多分にあります。
生活しているとお金に関する心配は絶えず、何らかの形で上記6分野の中に入ってきます。
給与の話になるとタックスに関する所
普段の資産の運用になると金融、不動産、保険に関する所
滅多にないけど家族の不幸があれば相続や保険、不動産に関する所
といった具合に、網羅的に必ず出て来ることとなります。
一方で人にアドバイスするレベルになるには経験がいる
幅広い分野での学びがあり、毎日の生活に欠かせないとなっていても、誰もが気にするお金に関する事です。
人にアドバイスするには、実生活の経験だけではなく、相談を複数した経験も必要になってきます。
金融業や不動産業に務めている場合のアドバイス、企業の総務経理、労務部門に務めている実務では普通のことになりますが、そうでない場合は中々機会もないでしょう。
そのような場合は、経験を積んでいくまでに時間が掛かることが想定されます。
FP資格が役に立たないと考える理由
具体的に、FP資格が役に立たないと考える理由として挙げられるのは、次のような事象があるからだとも考えられます。
独占的な業務がないコンサルタント資格
コンサルタント系の資格は、弁護士や税理士のように独占的な業務がある業務独占資格ではなく、一般的には国家資格であっても名称独占資格であることがほとんどでしょう。
マンション管理士、中小企業診断士、ファイナンシャル・プランニング技能士、技術士なども独占業務が無く、名称独占資格と言われる代表格です。
「取らなくてもその業務ができる」ものの、「名称は資格を取らないと使えない」ということで、箔が付くという点においては、資格がない人に比べると優位性はあるでしょう。
しかしながら、業務独占資格は業務が必ずあるということで根強くなっていることもあります。
FP資格者から教えて貰わなくても自分で分析や検討可能
FP資格者から教えて貰わなくても、自分で学べば可能な事はたくさんあります。
そこで理解できたことは、「わざわざ資格を取った人に教えて貰わなくてもいい」という心理が働くのは一般的なことかもしれません。
とりわけ、FP資格の分野については、非常に多くの文献が一般的にあるので、検索すればすぐに探し出すこともできるため、「わざわざ資格を取って…」っていうことにもなるのではないかと推測されます。
最近ではYouTubeでもお金のことについて教えてくれる動画が沢山あります。
公認会計士や税理士、さらにはFP1級やCFP®をもつファイナンシャルプランナーなどの専門家が具体的に教えてくれるので、そこでも十分な学びが得られる環境にあります。
資格で食べていくには時間が相当必要
あとはFP資格をとっても、名称独占資格であるため、中々食べていくことは難しい点もあります。
AFPやCFP®は、日本FP協会絡みで相談会に参加する等、収益化できることも考えられますが、例えばCFP®なら、CFP®検索で専門家が検索できるシステムがあるだけで、必ずしも独占業務があるという点ではありません。
FP資格を役に立てるためには
FP資格を役立てるためには、まずは普段の生活で学んだことを実践していくことからかと考えられます。
FP資格が役に立つようにするためには、どのような点を意識したらいいのか、最後に紹介します。
アウトプットの重視
まず、自分の生活の中で、学んだことをアウトプットしていくことが大切でしょう。
具体的には、FP2級やFP3級に出て来る、自分のライフプランを作ってみるというところから入ってみるのもいいかもしれません。
さらに、自分の資産を洗い出して、BS(バランスシート)化して可視化することも考えられます。
ツールの活用
を通じて、まずは自分の身の回りからやってみるのが手っ取り早い手段です。
ブログやSNSの活用による文章での記載
自分が試験勉強や通常の業務の中でスキルが活用できているのか、または知識が定着しているかどうかは、ブログやX(旧Twitter)などのSNSを通じてアウトプットすることも一つでしょう。
普段の生活の中で活用していることや自分自身が実践したいことなどは、人に伝えることでより定着が促進することとなります。
その話題について書くために、調べ物をしたり伝わるかどうかの工夫をして更に検討するためです。
継続的に繰り返すことで、人に伝えることができる=アドバイスできるスキルが定着し、さらに課題を抱える人からの相談に応じることができるようになるかもしれません。
他資格との相乗効果
FPだけだと役に立たないけど、6分野の専門的なところをキーにするには、そこの資格をもっていることも重要なポイントでしょう。
FP×他資格・スキル
で広がりと深みを持たせることです。
筆者が関わるCFP®やマンション管理士は関連する複数の資格を持っている方が大半です。
など、FPをベースとして他の資格を取得する、または他の資格をベースとしてFPを取得する、どちらからでもいいでしょう。
筆者が「FPは副業に適した資格」として捉えているのも、まさにここにあります。
本業をやりながら、今後の可能性を探索するために、FP副業から考えていくことで将来を見据えることは一つの切り口になるでしょう。
勉強会で知見を蓄積
筆者の例となりますが、CFP®、AFPはFP協会に所属し、定期的にスキルアップを図っていかないとそれぞれの資格を失うこととなります。
CFP®は2年間の継続教育期間中に30単位以上、AFPは15単位以上を取得しなければなりません。
逆にこれが勉強会に参加しようというモチベーションにも繋がり、新たなインプットの機会にも繋がってきています。
FP2級、FP3級でも、無料、有料双方の勉強会が数多くありますし、またYouTubeなどで録画で見ることもできますので、積極的に参加し自身のノウハウとしていくことをお勧めします。
相談員としての経験
自治体やFP協会などが主催する相談会が比較的開催されています。
コロナで一時期は全く開催されていなかったものが、最近になって再開されつつあります。
高齢者の方は、将来の不安を抱えているうえ、ZoomなどのWEB会議システムへの参加はしずらいため、相談会に足を運ぶことも比較的多く見受けられます。
そのような相談会の相談員として週末対応を行い、修行をすることでまずはスタートを切る事が比較的多い事例です。
学習してきたFPの各インプット事象に対する、アウトプットの良い機会になります。
1,2年経てば相談員として独り立ちすることができ、また場合によっては報酬も付いてくるので、有効的な手段であると言えるでしょう。
まとめ
FP資格は役に立たない資格であるかについて検証してきました。
自分の為にはなるし、時間は掛かるかもしれませんが、収益化も努力次第では可能になってきます。
筆者の相談員としての動きは、FPではなくマンション管理士として活動していますが、それ以外のFP資格を役立てる方法については今後強化は必要なものの、実践はしてきています。
自分なりのパターンを固めて、「FPは役に立たない資格」ではなく「FPは役に立つ資格」であることを実証していければと思っています。
コメント