FP(ファイナンシャルプランナー)試験まで残すところ1週間前となりました。
そんな時に是非忘れずに確認しておきたい事項中心に4つ紹介します。
FP試験1週間前から確認しておくべきこと
1週間前はまだ余裕がある感じでしょうか、それとも焦って来ている感じでしょうか。
いずれにせよ、1週間前ということは来週末には試験であり、学科、実技双方受験される方は朝から昼過ぎまでは試験会場で問題と向き合っているという事実があります。
余裕があっても、焦っても、時間はくるので、その時までに悔いなくやりたいですよね。
記念受験はなんとしてでも避けたい所であり、残り1週間全力を尽くしたい所です。
前提としてはこちら
で一週間前までには一通り終われせておきたいところではあります。
そのような中でも、忘れないでおきたい対策を4つ紹介します。
マイノートやマイテキストの見直し
まず最初は、マイノート・マイテキストの見直しです。
筆者がこれまで色々とFP3級、FP2級攻略法として記載しましたが、独自でマイノートや自己流テキスト(マイテキスト)を作成するのがお勧めですとお話させて頂きました。


自己流のオリジナルテキスト化したものは、自分の苦手な箇所や、ポイントとなる重要な箇所を記載する格好のツールとなります。
望ましいのはタブレットで自己流のオリジナルテキスト化したものは、苦手な単語の検索が容易であったり、簡単に追記できたり消したり、更に持ち運びにも便利ですのでお勧めです。


もちろん通常の紙のノートでもテキストへの追記でもいいのですが、自分が追記したところやマーカーしたところは、ポイントであることが多いでしょう。
そこを何度も繰り返し確認し、誤解しないように理解を深めて臨みたいところです。
解けなかった問題を繰り返し解く
2つめは、基本的なところですが、この時期は問題集をチェックして、解けなかった問題だけを解くことで十分でしょう。
全く学習をしていない場合を除いて、新たに手を広げることは極力避けるべきで、出来なかったところ、自信のないところを完璧にできるようにしておくことは非常に重要でしょう。
特に、過去問ドットコムさんの過去問道場をやられている方は、解けなかった問題中心の繰り返しも可能なので、非常に便利でしょう。
こちらには筆者の過去問道場の成績表も一部で紹介していますので、あわせてご参照ください。
FP2級編
FP3級編
持ち物の事前準備
3つめは持ち物に関してです。
受験票は既に手元に届いてますでしょうか。
このタイミングでしたら、足らないものがあっても、Amazonやスーパー、電気屋さんなどで買い足すことができるので、確認しておきたいところです。
試験当日にお持ちいただくもののとして、受験票にも記載されているかと思いますが、FP協会のFP3級試験の試験要綱から抜粋します。
腕時計に注意
当日の携帯品に「腕時計」の記載があります。
恐らく会場内に共通で確認できる時計がない試験会場もあるからでしょう。
筆者が過去受験した際には、携帯品に記載されていませんでした。
試験会場が非常に大きな場所で、時計の掲示もあるのかないのか、分からないような場所でした。
そういうこともあったり、急遽当日に会場の設営変更等も考えられ、主催者側としても記載するようにしたのでしょうかね。
普段はスマホを時計代わりにしていたり、スマートウォッチを使っていたりしますが、注意事項として「通信機能を有するものは不可」とあります。
すなわち、Apple Watchやガーミンにような通信機能を備えているもの、すなわちGPS機能やWifi,Bluetooth連携をするような時計は持込出来ないこととなります。
スマートフォンやタブレットと同様に、試験開始前にカバンの中にしまって下さいとなってしまうので、ご注意ください。
計算機(電卓)
また、計算機(電卓)については、こちらの記事に別建てで「FP協会の試験要綱より」としてより詳細を紹介しています。
関数機能やローン計算、複利計算ができるような関数電卓等、機能性の高い電卓は不可なので、ご注意ください。
また、予備の準備の考え方、揃える電卓の方向性など記載しましたので、合わせてご参照ください。
体調管理の徹底
最後に、前章3つよりも、最大の重要事項かもしれませんが、体調管理の徹底でしょう。
万が一当日に受験することが出来なかった場合においては、次回に先送りとなってしまい、モチベーションが続かなかったりしたりします。
そのため、自己管理で可能な限り、体調管理をしっかりしておくことが勝利へ近づきます。
前日は早めに寝ることや、深酒をしない、飲み会があったら早く切り上げる、など準備のために時間をとっておくことは言うまでもないことでしょう。
まとめ
1週間前ということで、筆者が感じたことや、経験したことを中心に記載しました。
1週間前は、まだ完全に終わり切っていない方を除くと、おおむねこれまで頑張ってこられた学習の復習になるかと思います。
大事なことはFP3級、FP2級試験は6割正解であれば合格である前提を考えながら、
・最後まであきらめず自分を信じる
・体調が悪い時は無理せずゆっくり休む
という所かと思いますので、是非頑張って下さい!
コメント