FP試験も近くなってきました。
解答する際に一定のコツを掴んでおけば、スムーズかつ間違いなくマークシートに記載することができます。
FP試験に限らず、有効的な方法とも言えますが、問題に取り掛かる際に必須なポイント3選を今回紹介したいと思います。
試験開始、問題に取り掛かる前に
試験日の状況をシミュレーションしてみたいと思います。
試験が開始しました。
限られた時間内に完答したい、難しい問題があるとどうしよう、それもあるので早く手を付けたい…
焦りたい気持ちも非常に分かりますが、最初に冷静になる必要があります。
そして以下の点をざっと見ていくのがいいと考えます。
問題全体を「ペラペラ」と見渡す
まずは問題全体を見渡すことが大切です。
「ペラペラ」と最初から最後までめくって、どのような問題が今回出ているのか、見ていくことで「すぐに解ける問題」と「後回しにした方が無難な問題」のアタリを付けてみることから始めてみます。
筆者は、いきなり第一問から手を付けるのではなく、資格を取得したどの試験でも必ずこの方法を取っていました。
「ペラペラ」とめくっていくだけで、実はすぐに解答できる問題も見つけることが出来ますので、その場合は「ペラペラ段階で解く」こともできます。
これだけでも時間の短縮に寄与することでしょう。
「ペラペラ」は大体1-2分程度で、余り長く眺め過ぎないように、あくまでも「アタリを付ける」ことを目的に実施します。
1-2分も試験時間内では非常に貴重な時間となりますが、それを惜しまず、全体を見渡すことから入る方が必ずいい結果が生まれるでしょう。
択一式か穴埋めか
これも「ペラペラ」と見ていると、大体傾向値が掴めるかと思います。
3択もしくは4択の問題か、穴埋めかで、自信の得意分野もあるかと思いますのでそこから手を付けていくこともできます。
穴埋めはとりわけ実技で出て来るので、午後は傾向が違う問われ方をする点を意識しておく必要があるでしょう。
計算問題か否か
計算問題はどの受験生にとっても比較的時間を要するものが多くなっています。
筆者も計算問題は後回しにするようにしていました。
一度見ただけで解法がすぐにわかるものは、解き方をメモをして、ペラペラとめくって行ったりします。
また計算問題である事が分かるように、自分で決めたマークを付けておくと、問題を解き進む時に感覚的に飛ばしていくこともできます。
決まった分野がまとまっていれば意識的に解く
「ペラペラ」がすんだら、問題に取り掛かることになりますが、問題に取り掛かる際にも注意しておいた方がいい点があります。
ある程度ルーティン化した方がいいともいえるこの点について見て行きます。
必ずしも一問目から取り掛かる必要はない
「ペラペラ」である程度のアタリを付けた段階で、苦手、得意、簡単、難しいなどの傾向が分かると思います。
その傾向を読むことが「ペラペラ」の目的とも言えるのですが、当然解くべき順番は「簡単」「得意」な所からです。
「苦手」「難しい」を最初から解くと、どんどん時間が経って行って、必ず取ることが出来る「簡単」「得意」を解く時間が無くなってしまいます。
この傾向が顕著に出ている試験の例として、宅建試験は、第一問~難易度の高い民法から始まり、これまた難易度が高いFP試験でもおなじみの借地借家法へと続きます。
民法は難易度が高く、多くの受験生が苦手とする箇所である一方で、点が取れる宅建業法は後半から始まります。
宅建試験を受ける方はほとんど知っているかと思いますが、ほぼ皆さん後半から解き始めます。
逆に後半から解いて宅建業法という得点源をものにしないと合格点に及ばないためです。
FPに限らず、どの資格試験もこの傾向はあると思います。
「必ずしも1問目から解く必要はない」
この点を意識するだけで、ずいぶん気持ちも楽になると思います。
得意分野や簡単な分野がまとまっている個所から解く
「ペラペラ」をすることで、大体の問題の傾向が分かると思います。
保険が得意な方は、保険を中心に、
不動産が得意な方は、不動産から攻略を、
そういったところから解いていくのも戦略としてあり得るかと思います。
不動産は「不」「フ」
保険は「保」「ホ」
など、「ペラペラ」段階で問題の文頭にメモをすることだけでも、解くときの安心感が出ると思います。
何を聞かれているのか可視化する
問題について、何を聞かれていくのか可視化するのも非常に有効な手段です。
筆者は必ずこれをやる事で解答をするようにしていました。
具体的な方法を見て行きたいと思います。
「正しいもの」を聞かれているのか、「誤っているもの」を聞かれているのか
これを逆に解釈すると、自分自身は必ず分かっている問題であるにも関わらず、違った選択肢を選んでしまうことがあり得ます。
これは本当にあり得ることです。
方法は、
・「正しいもの」を聞いている場合は〇印を、「誤っているもの」を聞いている場合は×印を、問題文の文頭に書く
ただこれだけです。
やや雑ですが、筆者が受験した時の、FP2級学科試験の例を貼っておきます。
「適切なもの」に〇、「最も不適切なもの」に×が付いているのがお分かりかと思います。
見直し時に感覚的にミスをなくすのに有効な「〇」と「×」
単純に「〇」「×」を付けるだけですが、後から見直した時に問題文を読み直す必要がなく、何が聞かれているのか感覚的に分かります。
これだけで後から見直しをする際、またマークシートに転記する際に大きなミスを防ぐことができます。
FPは1問間違えで不合格になる可能性もあり得ます。
そんな時に、このような間違いをすると非常に勿体ないですので、問題に取り掛かる際には「〇」「×」を意識して付けてみてください。
まとめ
解答対策その1として、コツを記載してみました。
「ペラペラ」が多くなってしまいましたが、それだけ重要な手続きではないかと思っています。
まとめて全て書こうかと思ったのですが、その1を書いているだけで相応の分量になりました。
逆に言えば、解答対策として、間違えないようにするためのコツがそれぐらいあるということも言えます。
注意しながら解く解答のコツは人それぞれ対策があるかと思いますが、一度身に付けるとどのような試験でも応用可能な、非常に有効的な対応策です。
試験慣れする意味においても、身に付けておいて損はないと思います。
資格試験は如何に1点を多くもぎ取るかが勝負と言えます。
後半のその2ではマークシートや見直し、また分からない問題の解答方法について、注意すべき点を記載したいと思います。
コメント