FP3級やFP2級の試験を受ける際、試験団体として「きんざい(金財)」と「FP協会(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)」の2つがあります。
この2団体の試験結果を比較すると、きんざいの合格率が明らかに低いことが分かります。
「きんざいの試験の方が難しいのか?」
「受験者層に違いがあるのか?」
「単なるデータ上の問題?」
この記事では、きんざいのFP試験の合格率が低い理由を2つのポイントに絞って解説し、受験者の傾向についても考察します。
これからFP試験を受ける方や、どちらの団体で申し込むか迷っている方は、ぜひ参考にしてください!
きんざい(金財)とは?FP試験を実施する団体の特徴
「きんざい」は、正式には「一般社団法人金融財政事情研究会」の略称です。
もともとは財務省および文部科学省の共管団体でしたが、2011年の公益法人制度改革を経て、一般社団法人へと移行しました。
きんざいは、FP試験(3級・2級・1級)以外にも「金融窓口サービス技能検定」「DCプランナー」などの試験を実施し、金融・経済に関する専門書の出版も手掛けています。また、会長や理事には元金融機関の役員や官僚が名を連ねており、金融業界と密接な関係を持つ団体であることが特徴です。
その後、公益法人制度改革により、2011年4月1日~一般社団法人に移行している団体です。
また、FP3級、FP2級、FP1級試験(FP技能検定)以外にも、
金融窓口サービス技能検定、DCプランナー等の検定試験や、
定期刊行物、金融経済・法務、金融機関経営に関する実務書の刊行、
その他知識の啓蒙などをやっている法人です。
さらに、会長はじめ、理事や監事には元金融機関役員クラスや元官僚などが
名を連ねていることから、これらのいわば天下り先のひとつの様な形でしょうか。
きんざいのFP試験合格率が低い理由とは?2つの要因を解説
上記のデータを見て来たうえで、もう少しFP合格率について考えてみます。
きんざいのFP試験の合格率が低い理由として、特に次の2つのポイントが影響していると考えられます。
- 受験生の質の違い
- 記念受験組の多さ
この2つの要因が、FP協会との合格率の差を生み出していると考えられます。
FP協会ときんざいで異なる「受験生の質」
FP協会で受験する人の多くは、AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)の取得を目指している層が一定数存在します。
そのため、
✅ FP協会が啓蒙活動を行い、モチベーションの高い受験者が多い
✅ AFP・CFP®保有者向けの学習コンテンツが充実
✅ AFP・CFP®の資格維持のために継続学習が必要
といった特徴があり、合格を目指してしっかり準備している人が多い傾向にあります。
一方で、きんざいは金融機関に所属する人が団体申し込みで受験するケースが多く、必ずしも自主的に学習しているとは限りません。
そのため、結果として受験者の質に差が生じ、合格率の低さにつながっていると考えられます。
記念受験が多い?きんざいの受験者層の特徴
ここはFP協会ときんざいの受験合格率の差が全てを物語っていると考えられます。
また、同様の試験でこれだけ合格率に差が出るということは、
FP試験には「記念受験組」と呼ばれる、十分な学習をせずに受験する人が一定数いることも想定されます。
特に、きんざい経由の受験者には、
✔ 団体申し込みのため、当日欠席する人も多い
✔ 「とりあえず申し込んだけど、試験勉強はほぼゼロ」のケースもある
といった特徴も考えられそうです。
FP協会の受験者は自主的に学習する人が多いため、こうした違いが合格率の差として表れていることも考えられます。
これは結構時間とお金が勿体なくって、やるならしっかりとやった方があとあとのキャリアにとってプラスになるのに…と思います。
難易度については、FP3級、FP2級でさほど変わる事はないでしょう。
同時期に2つ受けることは出来ないので比較は当然できませんが、学科は同じ問題を使用しています。
一方で、実技は項目が違うため、内容は当然違いますが、資格の価値が同じということで、
難易度が違うということはないでしょう。
また、仮に難易度が違ったら、片方に殺到することになりますし、
当然各受験機関からは同一試験でそのような公表は当然あり得ないため、
同様の位置づけといえるのではないでしょうか。
きんざいの受験者の特徴と合格率の関係
きんざい受験者にはある特色が見られ、その為、合格率が比較的低い傾向にあります。
また、データが見つからなかったので、FP協会のデータと比較しながら考えてみます。
FP協会ときんざいの受験者を比較!試験結果の違いとは?
それぞれの申込者数や、受検者数、試験結果について、2022年5月開催の例をもとに、検証してみます。
FP協会経由の受験者の特徴
まずFP協会からですが、一例として2022年5月のFP3級の試験結果です。
※日本FP協会 2022年5月実施3級FP技能検定試験結果より 参照ページ
きんざい経由の受験者の特徴
きんざいについても同日に開催されたFP3級の試験結果を見てみます。
数字はFP協会同様、受験申請者数、受験者数、合格者数、受験者に対する合格率です。
※金融財政事情研究会 試験結果:2022年5月試験より 参照ページ
きんざいとFP協会の受験傾向をデータで比較
きんざいの数値の並びは、FP協会と同じです。ここから、以下の様な理由が考えられます。
申込者数(A) | 受験者数(B) | 合格者数(C) |
受験率%(B/A) |
受験合格率(C/B) |
申込合格率%(C/A) |
|
FP学科 | 48,518 | 39,231 | 32,707 | 80.86 | 83.37 | 67.41 |
FP実技 | 48,264 | 38,810 | 35,058 | 80.41 | 90.33 | 72.64 |
きんざい |
27,002 | 19,407 | 9,517 | 71.87 | 49.04 | 35.25 |
きんざい 実技個人 |
10,414 | 8,871 | 5,522 | 85.18 | 62.25 | 53.02 |
きんざい 実技保険 |
19,709 | 13,494 | 6,159 | 68.47 | 45.64 | 31.25 |
ここから、FP協会経由では学科、実技共に申し込んだ方の8割が受験に行くものの、
きんざい学科は7割程度、実技の個人は8割5分、保険に至っては7割弱ほどになります。
また、実際のデータから、
・きんざい実技は、個人(資産相談業務)受験の方は学科とともに会場へ
・保険(顧客資産相談業務)の方は、申し込むだけ申し込んで、試験会場に行かない人もいる
業務上のやむを得ない事情もありそうですね。
受験者は金融系企業の社員が多い?それ以外の受験者との違い
FP試験の受験者は、金融系企業に所属しているかどうかで傾向が異なります。
✅ きんざいの受験者:金融機関の指示で受験する人が多く、勉強量にばらつきがある
特に、きんざい経由の受験者の中には、「業務として必要だから受験する」ものの、積極的に合格を目指していない層も一定数いると考えられます。
※日本FP協会 データで見るFP資格より 参照ページ
また、きんざいはFP協会で言う不動産・住宅よりも左上は比較的少なく、右半分の金融系企業が大半を占めるのではと想定されます。
まとめ|きんざいのFP試験で合格するために意識すべきこと
FP協会受験生のデータも交えながら、きんざいの傾向について筆者なりに見てみました。
FP試験の難易度自体は、きんざいとFP協会で大きな差はありません。しかし、受験者層の違いや、記念受験組の多さが、合格率の違いを生んでいると考えられます。
✅ きんざい経由の受験者は、業務上の義務で受験する人も多い
✅ どちらの試験団体で受けるにせよ、しっかりと勉強することが大切!
FP試験を受ける方は、この違いを理解した上で、試験に臨んでください!
コメント